当ブログ「みるくちょころぐ」へようこそ!
管理人のみるね(@milk_choco201)です。
今朝旦那さんが「仕事に遅刻する夢」を見たとのこと。
遅刻する夢を見た時って寝起きは冷や汗をかいていたり、妙に焦るし出来れば見たくない夢のひとつでもありますよねw
今回は、「遅刻する夢」の持つ意味などについてです♪
遅刻の夢は「負」の感情
遅刻の夢は、
- タイムリミット
- 後ろ向き
- 負け
- 面倒
- 諦め
など、負の感情、ネガティブな気持ちを表しています。
今回は旦那さんが見た夢ですが、本日の旦那さんは特に何かに焦っているわけでも恐怖を感じているわけでもなく…
「負け」の意味もあるで、旦那さんの場合は
昨日寝る前のゲームで、色々と負けたり悔しい想いをしていたのでそれが原因かもしれません。
もっと深く考えるのであれば、コロナの影響で少し収入が下がっているのでそのあたりの焦りや不安感が出ているのかも。
遅刻に関する夢で特に大きい意味合いは、「焦り」。
遅刻した時の心境や、遅刻の夢を見て起きた時の焦り具合を思い出しても納得ですよね。
職場や学校、人間関係でストレスを感じていると見やすい夢のひとつ!
「夢占い」は心理テスト!
私たちは昔から、「こんな夢を見たよ」って話をすると、よく夢占いを見ています。
占いと言えば、
- 良いことが書いてある部分だけ信じよう
- 同じ星座や血液型の人がまったく同じ運勢や同じ出来事に出会うなんてことはないから、話半分に聞こう
などがよく言われることですし、私もそう思います。
夢占いの場合は、「占い」と名前はついているものの、書いてあることは基本的に心理学的なものが多く、
実際そもそも「夢」は、自分が脳内で作り出しているものなので、それに対する心理学的な意見、と思うと一気に信ぴょう性が増しますよね。
心理テストに近いような感覚で、楽しみつつ、
って自分自身を振り返ってみたり、ちょっと考えを巡らせるきっかけにもなるので、割とオススメ!
夢を覚えているのはレア!
旦那さんは自分の見た夢を覚えていることが多いのですが、
私はあまり覚えていないことが多いです。
眠りが深い、浅い、レム睡眠、どのタイミングで起きたか…
など様々な理由があるみたいですが、そもそも自分の見た夢を覚えているのはレアなこと!
実は毎晩夢を見ている私たち。
それでも365日毎日夢を覚えていることってないですよね。
だからそもそも覚えているだけでもレア!
寝起きすぐは覚えているけど、時間が経ったら忘れてしまったり。
寝起きに、
って起きてすぐはしっかり覚えていて、これは忘れるわけないって思っていても、時間が経ったら忘れていたり、細かい部分が出てこなかったり。
自分でも信じられないくらいすっぽりと内容が消えてしまったり。
夢って奥深い!
今回は以上になります。
それでは!みるね(@milk_choco201)でした🍫